日本語大博物館

以下は、あるゼミで使った私の資料。

挨拶

紀田順一郎 『日本語大博物館 悪魔の文字と闘った人々』 ジャストシステム、1994年、311頁 を一夜漬けでまとめました。

幕末活字顛末木

アナログからデジタルへ
  • 木版(当時の日本)
    • 木の板にページ単位で文字や図を彫ったものを使って印刷していた。
  • 活版(西洋)
    • 金属片に文字単位で活字を彫ったものを敷き詰めて印刷していた。
  • 本木昌造 による邦文の活字の作成
    • 金属片に字画の多い漢字を彫ることは難しいらしく、かな50文字だけで1年を要し、諦めた。
    • その後、木活字かを電解液に浸し、銅めっきしたものから字母をとるテクニックをウィリアムガンブルから伝授。
    • ガンブルから教わった字体である「明朝体」の活字の作成に着手。
    • ゴシック体は明治後半に見出し用として開発された。

カナに生き、カナに死す

漢字亡国論の登場
  • 明治初期。自分の姓名を書けないものが四割近くに達する時代
    • 教育の能率を上げるために漢字を制限する主張が出る。
  • 明治2年、日本近代の国字改革論のはじまり
    • 郵便制度の創始者、前島密が「仮名を一定の国字とし、文法を定べし」という建議を行う。
      • その後、「まいにちひらがなしんぶん」、「ことばのはやし」という新聞や辞書が登場するが、読みにくいために一般の関心盛り上がらず。
  • 明治16年、「かなのくわい」
    • 言海」編纂者の大槻文彦が七人の同士と共に創設。教育界を中心に議論を巻き起こす。大槻は、漢学者の家の生まれ。
    • 機関紙は、5000人の読者を獲得。
  • 明治19年(1886)、横書きカタカナ
    • 政治家で演劇改良論者の末松謙澄(すえまつけんちょう)が、『日本語文章論』において、カタカナの横書き採用とその字体の開発を提案。しかし、立ち消えに。
  • 大正3年(1914)、左横書きのカタカナ
    • 住友銀行の幹部の山本芳太郎は、末松の論を発展させたような国字改良論を発表。日本語の表記を左横書きのカタカナに統一し、漢字を廃止すべき。
      • 当時は通帳も縦書きで、漢数字が用いられていた。
      • 横書きは、駅名や看板やタイトルの一部。それすら右横書き

主張

  • 普通教育で4000-5000文字の漢字を覚えなくてはならない。
  • 同じ文字で違う読み
  • 字画が多い
  • タイプライターが使えない。もし、使うことが出来れば、西洋に並ぶことが出来る。
    • >手間だ。本来、文字は知識を伝える手段にすぎない。

活動

  • カナの頻度を調査し、キーボードの配列を考案
  • 統一感を持たせたカタカナ専用の字体の開発。

山本の死後

  • 有力新聞社への漢字制限の呼びかけ
  • 会員の増加。1万人のときもあった
  • 井の頭公園の標識や説明板をすべてカナに。
  • 駅名の左カナ書きの建議。成功したが、国粋主義の大臣に右ひらがな書き戻された。
  • カナ書きの本の出版(論語万葉集までも!)

このような活動も戦争で中断される。

しかしながら、戦後、元カナモジカイのメンバーの日本語への運動は続いた。

  • 発音どおりの表記(現代仮名遣い)の提唱、助詞を除いたものは成功した。
    • >例:狼。歴史的仮名遣での表記はおほかみで、オーカミと発音する。→現代仮名遣いではおおかみと表記。(Wikipedia、現代仮名遣いの項より)
  • 新憲法の口語化

ローマ字国字論の目ざしたもの

  • 秀吉の時代、日本にローマ字が伝わったが、鎖国になったため普及しなかった。
  • 江戸時代にはいくつかの知識人によるローマ字への言及や提案が行われたが、まだ正しい書き方も確立されていなかった。
  • 明治17年(1884)、羅馬字会の結成
    • 外山正一、矢田部吉良による

同じ頃、アメリカの長老派 宣教師ヘボンによる『和英語林集成』第三版がローマ字表記を採用。ヘボン式(所謂、標準式)を広めた。

田中館愛橘は、ヘボン式を批判。日本式を支持。理由として、

  • 50音図にした場合も覚えやすい
  • 日本語の動詞変化や音便を理解するにも便利で日本語の性格にあっている
ヘボン式 shi,ji,chi,fu
日本式 si,zi,ti,hu

その後、
官庁の業務上の採用方式もバラバラ

日本式 中央気象庁逓信省、陸海軍
ヘボン式 文部、外務、鉄道省
  • 統一への動き
  • 昭和5年(1930)、臨時ローマ字調査会を設け、7年間、39回の会議の結果、日本式を少々手直ししたものを採用。内閣訓令第三号により定められたため、訓令式と呼ばれる。
  • 戦後、GHQの意向でヘボン式重視。昭和29年には、内閣告示でヘボン式訓令式の併用を認められる。平成元年には、ISOで訓令式が採用。

日本語改造法案 人工言語に賭けた人々

大正から昭和初期に新国字論者が登場。

  • 石原忍
    • 眼科医、視力検査表や色覚異常検査表の開発者。
    • 眼科医専門医の間に、漢字=近視原因説を唱えるものが多かった。
    • 可読性の高いカナ文字の開発。タイプライターの試作。
    • 昭和14年(1939)、東眼式新仮名文字を発表。
      • 東眼式とは、東京帝国大学眼科教室式の略。戦中のため、関心を持ってもらえず。
    • 昭和32年(1957)、石原式新カナ文字を開発。
      • タイプライターは、公園をそのまま速記できるという点が売りだった。

石原式は、日本人に近視眼者が多いかを実感したという個人の経験がベース。そのため、字体も画数が少なく、字形も単純なのが特徴。

縦のものを横にする

横書きは外国語辞書からはじまった。1885年ごろから。

  • 明治末期、大正時代
    • 異を唱える動き
  • 眼科医の勢力
  • カナモジカイの勢力
    • 西洋紙とペンの時代に合理的
    • 数字や原語を挿入するのに便利
    • 横書きの帳簿と連絡する請求書
    • 眼の衛生上
    • タイプライターなどをそのまま受け入れられる
  • 1942年、戦後の翌年
    • 文部省の音頭で、左横書きへの統一へ
    • しかしながら、すぐに普及したとは言いがたい。縦書きの方が読みやすいという意見も。また、戦前に横書きが普及しなかったのは、公用文章に横書きが認められていなかった。
  • 昭和27年(1952)、公用文章の作成の要領
    • 猶予つきで横書きへ移行


日本語大博物館―悪魔の文字と闘った人々

日本語大博物館―悪魔の文字と闘った人々