本当にJavaの時代が来ているかもしれない。

Java VM自体がマルチコアに対してチューンされているため、言語の処理系やコードに変更を加えなくても、高いパフォーマンスが得られるという。
Rubyを飲み込んでしまうJava − @IT

そうかマルチコアか。

関数型のerlangは言語的な特徴からマルチコアへの対応を謳っているけれど、現実的には採用が難しい気がする。現在の主流である手続き型と考え方が全く異なる関数型であるために学習が困難であるからだ。私も少しかじってみたけど、これまでしていたことと同じことができる気配がないvv オブジェクト指向もみんな最初は難しいと言っていた。だからerlangの習得も時間が解決してくれるみたいな例を持ち出して楽観主義に陥っている人もいるが、そんなに上手くいくとも思えない。

それよりも現実として、手続き型指向のまま、マルチコアに対応していくJavaのアプローチの方が成功しそう。どんどんマルチコア化が進んでいくと、C言語が担ってきたスピードを求められるような場面でも、Javaが利用されるのかなと思った。

C言語のことはよく知らんが、C言語上でマルチコアで上手く動くようにするためにはコンパイラでなんとかするのかな?それともそういうライブラリを利用して効率を上げるのか?